ディスクロージャーポリシー
1. 情報開示の方針
当社は、「世界をフィールドに先進のICTをもって新しい価値を創造する」という経営理念のもと、公正かつ透明性の高い情報開示を行い、迅速・正確に情報を発信することで、株主・投資家をはじめとするステークホルダーとの信頼関係を構築・維持することを目指します。
また、当社は金融商品取引法および東京証券取引所の定める適時開示規則を遵守し、投資判断に影響を与える重要な情報(決定事実、発生事実、決算情報等)を適切に開示します。さらに、適時開示規則に該当しない情報であっても、当社の事業活動や成長戦略に対するステークホルダーの理解促進に資すると判断した情報については、公平かつ積極的に開示を行います。
2. 情報開示の方法
当社は、法令および上場先の取引所が定める規則に基づき、開示が求められる情報を適切な方法で開示するとともに、開示後は速やかに当社ウェブサイトにも掲載します。
また、適時開示の対象外であっても、投資判断に影響を及ぼす可能性のある情報は、その重要性や緊急性を踏まえ、適切な方法を用いて迅速に開示します。
3. 沈黙期間
当社は、決算情報の漏洩防止と情報開示の公平性を確保するため、決算期末日の翌日から決算発表日までを沈黙期間と定めています。
この期間中は、決算・業績見通しに関する質問への回答やコメントを控えさせていただきます。ただし、沈黙期間中に、事前に公表した業績予想を大きく上回る、または下回る見込みが生じた場合には、適時開示規則および当社の情報開示方針に従い、速やかに情報開示を行います。
4. 将来予想に関する情報
当社が開示する将来の計画、見通し、戦略に関する情報は、開示時点で入手可能な情報および合理的と判断した前提に基づいています。しかし、さまざまな要因の変化により、実際の業績がこれらの見通しとは異なる結果となる可能性があります。
これらの情報は当社の見解であり、その達成を保証するものではありません。また、本資料は投資勧誘を目的としたものではなく、投資判断は利用者の責任で行うものとします。
5. 第三者への情報開示と第三者による業績予想
当社は、機関投資家やアナリスト等との個別ミーティングでは、既に公開された情報や一般的なビジネス環境に限り言及し、第三者による当社の業績予想やコメントを支持または不支持することはありません。ただし、著しい事実誤認がある場合は、必要に応じて指摘することがあります。